■第45回 「瞬間を生きる個の謎:アフリカにおける呪術近代(the modernity of witchcraft)論再考」
日時:2007年1月19日(金)(一橋大学国内交流セミナー共催)

発表者:近藤 英俊(関西外国語大学)

時間:10:00-12:00

会場:一橋大学国立キャンパス東本館 演習一番教室

■発表要旨
 近年欧米のアフリカ研究者を中心に呪術と近代(modernity)の関係について議論が再燃している。この一連の議論では、これまでの研究のように呪術と近代を進化論的に位置づけることも、また異なった思考様式としても対比することもない。呪術は近代の一部を構成しているとするのが主たる論調である。この発表ではこうした見解を批判的に吟味するとともに新たな視座の可能性を示唆したい。
 その際発表者はアザンデの研究におけるエヴァンズ=プリチャードの論点を敷延し、呪術現象が、おそらくは生に内在する瞬間(現在)という時間の一局面と、個(個別性)という空間の一局面に密接に関係していると主張したい。「私は今この瞬間他の誰でもない自分の生を生きる意外にない」という命題は、単に哲学者に対し不可解な問題を提起するばかりか、普通の人々にとっても神秘的な謎として自覚されうる。この謎こそ、呪術現象を理解する上で極めて重要なのではないだろうか。

■付記
 上記発表と同時に、近日刊行予定の阿部年晴・小田亮・近藤英俊共編著『呪術化するモダニティー:現代アフリカの宗教と呪術』(仮題)の内容についてもご紹介いただく予定です。以下はその目次です。

近藤英俊「瞬間を生きる個の謎、謎としての現代アフリカ」
小田亮「呪術・憑依・ブリコラージュ:真正性の水準とアイデンティティー」
出口顕「E-Pを読み直す:オカルトエコノミー論を越えて」
浜本満「妖術と近代:三つの陥穽と新たな展望」
菊池滋夫「妖術表象と近代国家の構図:妖術というキアスム」
田中正隆「神々の流通事情:ベナン南西部における信仰と経済」
小泉真理「グローバライゼーションとしてのペンテコステ主義運動:タンザニアのキリスト教徒たち」
海野るみ「歴史を営む:南アフリカのグリクワ独立教会における歴史の共有」
阿部年晴「後背地から・・・:エッセー」
■第44回 「創造的コミュニケーション過程としての過去語り:インドネシア・ブトン社会における『歴史』と『力』」
日時:2007年1月12日

発表者:山口 裕子(一橋大学社会学研究科・博士課程)

時間:10:00-12:00

会場:一橋大学国立キャンパス東本館 演習一番教室

■発表要旨
 本発表では、博士論文の中間発表をさせていただきます。博士論文は、インドネシアのスラウェシ島東南部に位置するブトン社会の中の、位階の異なる二つの村落社会における歴史語りをめぐる民族誌的記述と分析をテーマとしています。
 二つの社会とは、王侯貴族の末裔からなり王城要塞跡に居住するW社会と、ブトン島東南沿岸部に居住し農耕を生業とする平民層のB社会です。現在のブトン社会では、事実上W社会中心的な歴史観が、インドネシア中央政府のお墨付きの下、「正統のブトン史」とみなされています。これに対し、B社会は、「正統のブトン史」にプロット・レベルではそっくりでありながら、しかし主人公は「われわれB人」であるような独自の「ブトン史」を、それこそが「真実の歴史」であると主張しながら生活の中のさまざまなコンテクストで熱く語ります。
 以上のようなB社会の歴史語りをめぐる現状は、歴史言説に包まれた語り手のポリティカルな意向にわれわれの注意を喚起し、B社会の現在の社会状況を探求する上での端緒を示しています。しかしここでは(一気にアイデンティティ・ポリティクス的な分析に突き進むことはせずに)、B社会の人々が、「歴史」を語ることをとおして何らかの文化的自己主張をしているように思われる一方で、その「歴史」が、人々にとっては絶対的なリアリティを持った、文字通り「真実の歴史」として語り伝えられ、生きられているという現実に目をむけ、まずそれを詳細に記述分析することを目的としています。
 以上の考えにのっとり、今回発表する5章と6章の部分では、語りの直接的なコンテクストを1.農事暦儀礼(第五章)、2.それ以外の日常的な村落生活の時空間(第六章)の二つにとりあえず分け、その中に「真実の歴史」を位置づけながら、「質」を明らかにすることを試みました。

■第43回 「中国上海におけるプロテスタント教会――教会堂をめぐる経験と変容」
日時:2006年12月15日

発表者:村上 志保(一橋大学社会学研究科・博士課程)

時間:10:00-12:00

会場:一橋大学国立キャンパス東本館 演習一番教室

■発表要旨
 非西洋における「キリスト教変容」の一例としての中国プロテスタントの変容については、これまで二通りの変容に焦点が当てられてきた。一つは中国の文化的文脈に基づく変容であり、中国文化とプロテスタンティズムの衝突・融合による変容である。もう一つは政治的文脈に基づく変容であり、体制および政策への適応による変容である。それらの関心に基づく研究は、特定のイデオロギーあるいは文化に方向付けられた変容を論じる一方で、一般信者や日常的な宗教生活といったレベルと変容の関わりについてほとんど触れてこなかった。
 本報告では、日常的な宗教生活を構成する重要な要素である教会堂およびその代替としての集会場所に焦点を当てることを通して、教会堂をめぐって共有された経験という側面から中国プロテスタントの変容を考察する。特に対象とするのは中国プロテスタントの転換期となった1920年代および1950年代の上海である。

■ 第42回 「日本を去来した米軍将兵と音楽の民族誌(1945-58年)
―鳴っていた無数の音楽、個々人・モノの去来、建物・地面の来歴」
日時:2006年12月8日

発表者:青木 深(一橋大学社会学研究科地球社会専攻・博士課程)

時間:10:00-12:00

会場:一橋大学国立キャンパス東本館演習一番教室

■発表要旨
 本発表では、現在執筆中である博士論文の「学位論文計画書」草稿を再考しながら、博士論文の構成・問題意識・意義の明瞭化に向けた考察をおこなう。発表者は、1945-58年の日本を去来した米軍将兵と、滞日中の彼らを相手にした音楽に関して、演奏形態や音楽ジャンルには調査上の限定を設けず約6年間にわたり、日本国内および米国で文献・インタビュー調査を断続的におこなってきた。これにもとづき、博士論文では次のような民族誌的記述を作成する。すなわち、音楽に接触した個々人(米軍将兵や日本の音楽・芸能関係者など)やモノ(楽器、楽譜など)、音楽がそこで鳴っていた個々の建物や地面に視点を合わせ、鳴るやいなや消えていった音楽(の痕跡)を、音楽に接触した人々やものや建物・地面に想像/仮託する。そして、そうした個々人・モノ・建物・地面の去来と来歴を、連鎖的・循環的に記述する。一般化をできるだけ避けた個別的な記述に徹するために、極めて長い記述となる。発表では、この記述が何なのか、この記述からどのような知見が得られるのかという点を言語化するに向けて、現時点での考察を示したい。

■第41回 「『多言語主義』再考:言語とアイデンティティはどう結びつくのか?」
日時:2006年11月24日

発表者:古川 優貴(一橋大学社会学研究科総合社会専攻・博士課程)

時間:10:00~12:00

場所:一橋大学国立キャンパス東本館 演習一番教室

■発表要旨
 本稿では、アフリカの「多言語」社会の実際を紹介することで、西洋諸社会の「多言語主義」という考え方について再考する。「多言語主義」は、オーストラリアやカナダをはじめとし、近年多くの社会で政策として掲げられているが、「多言語主義」そのものが多くのジレンマを抱えている。それは「多言語主義」が、「一言語・一民族・一国家」という考え方の延長線上にあり、またその根底には言語を連帯意識の象徴として捉えつつ、言語とアイデンティティとを結びつけてきた近代ヨーロッパの歴史があるからだと言える。
 最後に、ケニアにおけるフィールドワークで収集した人々の語りを紹介しながら、コミュニケーションの手段としての言語に関する謎を提示する。アイデンティティがどのように立ち表れるか、ということも、その謎を探求するというこれまでと異なる視点によって今後明らかにできるだろう。

■第40回 「”Constitution and Deconstitution of an Islamic Movement in Harlem, New York”(working title)」
日時:2006年11月10日

発表者:中村 寛(一橋大学社会学研究科地球社会専攻・博士課程)

■第39回 一橋大学人類学合同ゼミ 特別講演会
日時:2006年11月3日

この日は午前中に合同ゼミ、午後に国際ワークショップを開催する予定でおりましたが、その後の調整の結果、以下にありますように午後の特別講演会に一本化することにいたしました。本サイトに掲載してあった当初のおしらせを参考にご来場を予定されていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。

演題:Inter-subjective voices, debate and poetics
–Anthropology, Visual Documents and the Postcolony–

講演者:リチャード・ワーブナー(マンチェスター大学社会人類学部名誉教授)
-→紹介ウェブサイト

コメンテーター:マイケル・リチャードソン(早稲田大学文学学術院客員専任教授)
-→紹介ウェブサイト

時間:14:00~17:00

会場:一橋大学国立キャンパス マーキュリータワー3103号室-→地図はこちら

■講演内容
 ワーブナー教授ご本人がボツワナで撮影された映画”ShadeSeekers and the Mixer”の上映、ならびに講演と質疑応答を行います。入場は無料です。

 講演後、ワーブナー教授はぜひインフォーマルな懇談の機会をもちたいとのことですので、お気軽にお誘いあわせの上お越し下さい。なお当日は一橋大学の学園祭が開催されておりますので、自動車・自転車の入構制限がございますのでご注意ください。

■第38回 「小浜島と竹富島の生存戦略に見る女性の実践」
日時:2006年10月27日

発表者:加賀屋 真梨(お茶の水女子大学 Ph.D)

■第37回 「在日米軍基地と音楽をめぐる人々とモノの往来誌(1945年~58年)
―音楽と個々人・モノ・建物・地面の民族誌」
日時:2006年7月28日

発表者:青木 深(一橋大学社会学研究科地球社会専攻・博士課程)

■第36回 「アクティヴ・インタビューから形成された民族誌」
日時:2006年7月21日

発表者:岩崎 明子(一橋大学社会学研究科総合社会専攻・博士課程)

■ 第35回 「虐殺・奇蹟・記憶・忘却:ジャジーラ地方におけるシリア正教会キリスト教徒のエスノジェネシス」
日時:2006年7月14日

発表者:佐藤 紀子(釜慶大学・ダーラム大学)

■発表要旨
My presentation tackles the relationship between the past and the present and discusses how the past reveals the nature of uncertainty in present day society, rather than explaining what occurred. Syrian Orthodox Christians in Syria, who have refugee origin, seek further ways for establishing their future position in Syrian society, by relating their historical experiences of ‘miracles’ of the Virgin Mary. Their accounts of the miracles reflect both the ideals and uncertainties of their community in the present day. Their accounts of their ‘assumed’ history provide them with the perspectives on which to frame their relationship to the political centre, whilst at the same time accelerating sectarian competition with their Kurdish neighbours.

■第34回 「都市の周縁性を捉える―ウガンダ、カンパラの過去の民族誌を事例にして―」
日時:2006年6月23日

発表者:森口 岳(一橋大学社会学研究科総合社会専攻・博士課程)

■第33回 「The Crises of Community/The Community of Crises:
Islamic Movements and Experience ofAfrican-Americans in Harlem,New York 」
日時:2006年6月9日

発表者:中村 寛(一橋大学社会学研究科地球社会専攻・博士課程)

■第32回 文化人類学会プレ発表
日時:2006年5月26日 

■「ガーナにおける薬剤の流通と薬剤製作」
発表者:浜田 明範(一橋大学社会学研究科総合社会専攻・博士課程)

■「パプアニューギニア、トーライ社会における貝貨の補完貨幣化の現状」
発表者:深田 淳太郎(同・博士課程)

■「ケニア寄宿制プライマリ聾学校の生徒の物語の手法に関する一考察-
-即興寸劇的コミュニケーションで秩序化される経験--」
発表者:古川 優貴(同・博士課程)

■「オーストラリア・アボリジニの『アルコール問題』をめぐる言説的状況の概観」
発表者:松下 洋平(同・博士課程)

■第31回 05年度M1論文合評会&M1研究構想発表
日時:2006年5月19日 

「ダカール・ウォロフと都市的アイデンティティ」
発表者:山田 泰慎(一橋大学社会学研究科総合社会専攻・修士課程)

■M1研究構想発表

発表者:
丹羽 充(一橋大学社会学研究科総合社会専攻・修士課程)
「実践による文化生成」

森田 久美子(同・修士課程)
「韓国における男児選好思想-祖先祭祀の変容ならびに火葬の普及という観点から-」

吉成 直子(同・修士課程)
「FAASAMOAとサモアにおける性の諸問題について」

向谷 有加(同・修士課程)
「70年代革新自治体に胚胎した市民参加のかたち―東京都町田市を事例として」

森 明香(同・修士課程)
「大規模開発をめぐる地域社会の変容―熊本県川辺川を事例に」

岩舘 豊(同・修士課程)
「都市・地域で生きる越境者たちの「最小限の倫理」
―多文化・多言語が集住する神奈川県営団地をひとつのフィールドとして」

清水 望華(一橋大学社会学研究科地球社会専攻・修士課程)
「ホロコースト生存者エリ・ヴィーゼルの著作と通じて、
トラウマを克服し、自己の基盤を回復させる方法を模索する」

浦田 三沙子(同・修士課程)
「朝鮮のジャンヌ・ダルク」柳寛順のイメージ生成

■第30回 05年度M1論文合評会「ラスタファリの視覚効果:レゲエとの結びつき前後を起点として」
日時:2006年4月21日

発表者:白坂 康一(一橋大学社会学研究科総合社会専攻・修士課程)